皆さん、高級ホテルや旅館に泊まって、ロビーや客室などで、ゴージャスなインテリアを目の当たりにして、ハッと息をのんだという記憶はありませんか?

本日は、ホテルや旅館、特に一流ホテルや高級旅館において、インテリアのもつ重要性について、宿泊客の立場と運営する立場の両方から、少しみてみたいと思います。
高級ホテル旅館で大切なインテリア表現
ホテルや旅館のインテリアは、宿泊する顧客にとっては旅の思い出を彩る重要な要素で、一方、ホテル旅館を運営する側にとってはブランドイメージを確立し、集客力を高めるための戦略的なツールになります。

いずれにしても、一流ホテルや高級旅館にとって、インテリアというのは大切な要素です。
ホテル旅館のインテリアは、単に見た目を美しくするだけでなく、顧客体験と宿泊施設経営の両方に大きな影響を与えます。

宿泊する側から見たインテリアの重要性
では、宿泊客の立場からすると、宿泊施設のインテリアにはどんな大切な意義があるでしょうか。
第一印象の重要性
初めて宿泊する一流ホテルや高級旅館の玄関を入る時って、ワクワクしますよね。

ロビーやエントランスの洗練されたデザインは、顧客の期待を膨らませ、その後の滞在への満足度を高めます。各施設によって、アプローチには色々な導線や仕掛けが用意されています。
快適な滞在
チェックインして客室に入った後、室内の快適なベッドや寝具類、使いやすいバスルーム、機能的な家具などは、顧客がリラックスして過ごせる空間を提供します。
ベッドやマットレス、布団等の寝具類というのは、宿泊している間、最も長い時間、直接身体に触れている部分ですので、寝心地や快適性等、特に大切なアイテムです。

非日常の演出
また、ホテル旅館の特別なデザインが施された洗練されたレストランやバー、ラウンジなども、普段の自宅の日常を忘れ、特別な時間を過ごす体験を提供します。

家庭では決して味わうことのない非日常空間のインテリアに浸ることがホテル旅館の特徴でもあります。
SNS映え
最近では、写真撮影スポットとなるような魅力的なインテリアがあると、顧客がSNSで発信し、ホテルの認知度向上にも貢献します。

その範囲は、国境を越え、世界規模で拡がります。その情報は、施設側はもちろんのこと、発信した本人でさえわからない様なところまで拡散します。
運営する側から見たインテリアの重要性
ブランドイメージの確立
一方、運営する側からすると、独自性のあるインテリアは、ホテル旅館のブランドイメージを確立し、他のライバル施設との差別化を図ることができます。
ブランドイメージを確立することで、顧客に安心感を与えることにも繋がります。

次回の宿泊先の選択肢の中に同じブランドが念頭におかれることとなるでしょう。
顧客満足度とリピート率の向上
快適で機能的な空間は、顧客満足度を高め、リピーター獲得につながります。
一回限りの訪問でなく、リピーターとして、次回「またここに帰ってきた」「そうそう、この部屋、このインテリア」という安心感を顧客に与えることにも繋がります。非日常の中での安堵感ともいえるでしょう。
集客力の強化
外国人観光客も増加する中、YouTubeやフェイスブック、X、Line、tiktok等で話題になるような魅力的なインテリアは、集客力や認知度を高め、新規顧客の獲得に貢献します。
マスコミに取り上げられる場合でも、「今話題の・・・」という施設やインテリアは、もともとはNET上での個人の情報が発信源になっていることが最近は多くなっています。

従業員のモチベーション向上
働きやすい環境は、従業員のモチベーションを高め、サービスの質を向上させます。

たとえば旅館の場合でも、旧来の「和布団」の客室から「マットレス」+「デュベ」のスタイルにインテリアを変えることで、和モダンのスタイリッシュなインテリアに変わるだけでなく、日々の布団の上げ下げによる従業員の労力の低減にもなります。
施設の価値向上
適切なインテリア工事は、施設の価値を高め、将来的な売却や賃貸にも有利に働きます。
ホテル旅館のインテリアというのは、比較的、時代の流行には左右されにくく、いつの時代にも古さを感じさせない高品質なデザインが求められます。独自性を持ちながらも、普遍的という、二律背反的で難しいインテリアの分野ともいえるでしょう。流行り廃りに影響を受けない、高品質なインテリアを表現することが大切です。
インテリア工事を成功させるためのポイント
ターゲット層のニーズの把握
顧客の年齢層、趣味、ライフスタイルなどを考慮し、ニーズに合ったデザインを検討します。

たとえば、ターゲット層が若年層であれば、価格重視でコスパの良い宿泊施設を好む傾向や、一人旅や友人との旅行を好むこと等の特徴が考えられますし、ファミリー層であれば、子供連れでの旅行が多く、安全性や快適性を重視し、レジャー施設や体験型アクティビティを好む等の特徴が、また、シニア層であれば、落ち着いた雰囲気や上質なサービスが重視される等の特徴があります。
コンセプトの明確化と一貫性
ホテルのブランドイメージやターゲット層に合わせたコンセプトを明確にし、インテリア全体に一貫性を持たせます。

たとえば、若年層向けに必須な無料Wi-Fi、充電設備、フォトジェニックな空間、大型モニターにイベントやアクティビティ情報の充実等も必要かもしれません。ファミリー層向けには、ファミリールーム、コネクトルーム、コンセプトルームや宿泊プラン等も有効かもしれません。また、シニア向けには、露天風呂、バリアフリー対応や、地元の食材を使った料理、健康志向の宿泊プラン等が喜ばれるかもしれません。
機能性とデザイン性の両立
見た目の美しさだけでなく、使いやすさや快適さも考慮し、機能性とデザイン性を両立させます。

たとえば、マットレス同士の連結や着脱が簡単に可能な「ジョイント仕様」のマットレスの導入で、ツインルームからダブルルームの転換が簡単にできる様な機能性をベッドに持たせることが出来ます。
たとえば、限られた空間を最大限に活用するために、収納スペースとしてベッドの下が有効活用できると便利です。
それには、ベッド下部のボトム(フレーム)として「スチールボトム」の導入が有効です。
予算管理とコストパフォーマンス
予算内で最大限の効果が得られるよう、計画的に資金を配分し、コストパフォーマンスの高い素材や家具を選びます。

ホテル旅館の建築工事において、インテリアは最後の仕上げとなる工事です。躯体工事等に費用が嵩み過ぎてインテリア工事にその皺寄せがいかない様、事前に十分な予算計画を立てましょう。
定期的なメンテナンスと更新
美しい状態を維持するために、定期的なメンテナンスを行い、トレンドに合わせてインテリアを更新します。

ホテル旅館のインテリアは、比較的に流行には左右されにくい業界ではありますが、特にファブリック部分や色味等、年月が経つと古さを感じさせるケースもありますので、その場合は適宜見直しが必要です。
まとめ
ホテルのインテリア工事は、宿泊する顧客と運営するホテルの両方にとって、長期的なメリットをもたらします。


顧客側は快適で記憶に残る滞在を体験することができ、施設側はブランドイメージの向上、集客力の強化、顧客満足度の向上を実現できます。
両者のニーズをバランス良く満たすインテリア工事こそが、ホテル経営を成功に導く鍵となるでしょう。
最後までご覧いただき有難うございました。
━━━━━━━━━━━━━━━
◇ご参照 ホテル客室必須アイテム ;
ベッド ホテル シーツ ホテル ベッドカバー ホテル 枕 ホテル
ベッドスプレッド サータ 和室 ベッド ベッドスロー
大きいサイズ ベッド サータ ホテル マットレス
━━━━━━━━━━━━━━━
コメント