最近、自分の部屋のインテリアをホテル風に改造したい、リフォームしたいというかたが増えています
素敵なホテルに宿泊されて、「このベッドが欲しい」とか「このベッドカバーや寝具を家でも使いたい」「この空間が我が家で再現出来ないか」・・・等など、これまでは、異空間・非日常であった筈のホテルを普段の自分の生活空間に取り込みたいというかたが多くなっているようです。
それを反映してか、最近、当サイトに対しても、ホテル様や個人のお客様以外に、住宅メーカー様や建築業界など色々な法人様からのご依頼・ご注文も増えています。
◇最近の、ホテル以外の納入事例
では、実際に、大手ホテルのインテリアはどうやって出来るのでしょうか?
---- ホテルのオープンまでの流れ (実際の事例) ---
1 . 「打ち合わせ・プレゼンテーション」
|
■ホテルの内部のインテリアの打ち合わせは、まだ建物がその形をあらわしていない基礎工事の段階から既におこなわれています。
|
ホテルの開業準備室や、設計事務所・ゼネコン・インテリア事務所など、ホテルインテリア設計の元となる窓口を訪れます。
同じホテル内でも、社長・役員・総支配人・宿泊支配人・施設部・管財部等・・、色々なかたがインテリア工事(F.F.E.工事)に関わられます。
|
|
|
日本のホテル業界では、昔から日本を代表する、帝国ホテル、ホテルニューオータニ、ホテルオークラ等の御三家ホテル様をはじめとする既存ホテルに加え、最近では、リッツカールトン、ハイアット、ペニンシュラ等・・・外資系ホテルの進出も多く、その為、外国人デザイナーや支配人の存在も業界では多くなっています。
日本国内でベッドや寝具を扱う会社は沢山ありますが、ホテル納入業者として最終選定の土俵に残れるのは、実は数社しかありません。
|
それは、永年のホテル運営の中で、ベッドや寝具は宿泊のお客様に安眠を提供する為の最も大切な機能のひとつという位置付けで、厳しいプロの目で品質や寝心地、ベッドメイクのし易さ、最近では、ビルの高層化などにより、防災面での安全性機能を有した防炎機能などもチェック事項に加味され、且つ、会社内容までを総合的に比較検証され厳選されるため、
|
|
|
大半のベッドメーカー・寝具メーカーはホテル業界からは淘汰されてしまう厳しさだからです。
開業準備室で、実際にホテルを運営する現場スタッフの方々との打ち合わせや会議は、これからオープンしようとするホテルのコンセプトを把握したりインテリアの企画設計をする上でも最も大切です。
|
現場から持ち帰った建築図面・フロア図面や、ホテルのコンセプト等を元にして、インテリア計画のレイアウト提案や商品提案を作り、ホテル関係者に対してプレゼンテーションをおこないます。
|
|
2 . 「設計・製造」
|
■何度にも渡る打ち合わせを経て、客室レイアウトや、個々のインテリア商品の図面製作や商品の試作に入ります。
建物の形やデザインが各ホテルによって異なるのと同様、中のインテリアのレイアウトや家具類についても、各ホテルによってそのデザイン・仕様はすべて異なりますので、枕やベッド等、一部のアイテムを除いては、すべて特注扱いになる厳しさです。
現場やアイテムにもよりますが、デスク・チェスト・ヘッドボード等の木製家具類や椅子等では1/1原寸図が必要な場合もあります。
木部塗装の色や、ファブリック生地等も、別注で各ホテル様のオリジナルになる場合が多々あります。宿泊されるお客様はよく見られていますので、他のホテルで使われていた生地が別のライバルホテルの部屋でも使われているというのはホテル様側もなるべく敬遠されます。
製造工場は全て日本国内で、生地の縫製は縫製専門の国内工場でおこない、ベッド本体も、ポケットコイルのひとつひとつや枠線の一本一本に至るまで、国内のホテルベッド工場で製造しています。
一流ホテルで採用されるのは、何万回という耐久性テストにも合格し、科学的にも高品質を立証されたホテルベッドのみです。
ご参照 ; ホテルベッド図面
|
|
|
|
3 . 「モックアップルーム施工・検査」
|
|
■大きなホテルの場合、事前にモックアップルーム(モデルルーム)を作る場合が多く、これは、建築現場からほど遠くない場所に一定期間だけ設けられます。
場所は、ホテル建築現場の工事中の客室を2〜3室利用して作られる場合もありますが、現場内ではなく、開業準備室の一角であったり、ゼネコンさんの資材倉庫であったりします。
(改装工事・リニューアル工事の場合は、既存の客室を売り止めにしてモデルルームとして利用されます)
モックアップルーム(モデルルーム)を作る建物の外観はプレハブ造りなど、大変質素ですが、中は実際のオープン後の客室をそのまま再現しますので、本格的な作りで、実際に泊まれるのではと思う位です。
|
|
これはマンション等のモデルルームにも近いものがあります。ただ、マンションのモデルルームでは、より多くの人に見てもらわねばならないので、目につき易い作りで、より目立つ場所にありますが、ホテル内部のインテリアは、そのホテルがオープンするまでは対外秘ですので、関係者だけが入って見られる様になっています。
|
|
|
モックアップルーム(モデルルーム)は、ホテルの社長や総支配人・宿泊支配人・施設部・管財部、関連会社、設計事務所、インテリアデザイナー、ゼネコン・・・さまざまな関係者が見られ、その都度、商品検査されます。
|
ベッドや寝具、家具などに関しても、科学的な数値根拠による試験はもちろんのこと、実際にホテルがオープン後に泊まるお客様側に立った、感覚的な検査や、はたまた、商品の中身の仕様を確認される為、商品を直接切り裂かれたりと・・・色々な方法で検品は行われます。
|
|
4 . 「商品製造」
|
|
■その後、窓口の方々のご意向によって、仕様変更、図面の書きかえ、試作の作りかえや、打ち合わせ等・・・を経て、最終的に商品の仕様や数量等の詳細が決定されると、いよいよ工場で本番商品の製造にかかります。
全客室に向け大量に作りますのでミスは許されません。細心の注意を払って製造します。
基本的にホテル商品は全て、これまで多くのホテルへの納入実績を誇る日本国内工場での製造です。
|
|
途中、ホテル関係者の方々による製造工場の見学がおこなわれる場合もあります。遠路わざわざご足労をおかけして製造現場をご覧頂きます。
やはり直接キーマンとなるお客様が見に来られるとあって、製造現場の緊張も高まります。
|
|
|
|
一方、ホテルの建築現場でホテルの躯体が徐々に出来あがってくると、実際の客室となる部屋での実測も必須事項です。
|
|
特に木製家具関係は、ベッドの頭元によくある、ナイトスタンドや、客室灯やエアコンのスイッチ、時計等・・・客室の弱電工事との配線の取り合い等もありますので、事前に電気業者との打ち合わせも必要となります。
稀に、建築の図面と実際の室内の寸法が若干違っていたり、床や壁から配線が出てる筈の位置から線が出てないなんてことも・・・。
|
ホテルのオープン前には、関係者による試泊がおこなわれますので、商品のひとつひとつが、ホテルのTOP・社長やオーナー様等の目に触れることとなります。
納入した商品で、実際に一晩寝て頂き、ホテルのプロである皆さんに「ぐっすり安眠できたよ。」と言って頂けると、納入した側としてもホッとします。
|
|
6 . 「オープン」
|
|
■無事にホテルがオープンし、初めて公の場にホテルやインテリア商品をお披露目する開業レセプションがおこなわれます。
関係者だけでなく、今度は対外的に、報道関係者をはじめ、一般の多くの皆様に、ホテルの建物とともにインテリア商品もお披露目することとなります。
ひとつの大きな建築現場で、多くの皆さんと一緒にホテルを作り上げたという達成感・満足感が得られる時でもあります。
|
|
事前のイメージやコンセプトが目の前で具現化され、実際に多くのお客様が利用されるホテルとしてオープンします。
お客様の笑顔に触れたり感謝のお声を聞く時が、数か月に渡る苦労が喜びに変わる瞬間です。
|
|
|
ホテルのベッドや寝具は、寝心地が良いことはもちろんのこと、高い耐久性も要求されます。不特定多数の、さまざまな体型のお客様が、色々な使い方でお使いになられることをあらかじめ想定した設計・作りになっています。
さらに、お客様の視点からだけでなく、日々ベッドメイクされるベッドメイク担当のかたの視点からも、よりメイクがし易いベッドということも大切な要素です。これは、ご家庭内でいえば、日々、清掃・ベッドメイクされる奥様方にとっても、大変有難い仕様といえます。
|
|